<<中州 「やまちゃん」 久留米 「清陽軒」>>




博多で宿を取った我々は、重い胃もたれに悩まされながらも翌朝早くから久留米の地へと向かった。

久留米といえば、博多と並んで豚骨ラーメンの名高い老舗を抱える聖地である。
博多ラーメンというネームバリューに比すれば、いささか知名度の点で物足りない久留米ラーメンであるのだが、豚骨ラーメン発祥の地として事情に詳しい知識人の間で当然のように語られるのは、今やこの久留米であるようだ。
そうした話題の中で必ず最初に出てくる伝説の老舗がある。
それこそが、久留米「南京千両 本家」の存在である。

昭和12年創業となる「南京千両」は、久留米でうどん店を経営していた初代の宮元氏が、当時横浜で流行していた「支那そば屋」に興味を持ち横浜・東京でその作り方を習得した後、福岡久留米において同屋号で開業した屋台ラーメン店が始まりである。
九州出身の宮元氏は、自身のルーツから「ちゃんぽん」に使われている「豚骨出汁」を積極的に参考にしたとされる。
我々が豚骨ラーメン史探訪記の一杯目に「ちゃんぽん」を選んだことは間違いではなかったのだ。
この「南京千両」が九州初の屋台ラーメン店であることが、全ての九州豚骨ラーメンのルーツと言われる所以である。

宮元氏は、自身の生み出した豚骨ラーメンを周囲に惜しげもなく伝え、この地域のラーメンの普及に大きく貢献した。
それから約10年を経て、「南京千両」の宮元氏とラーメン仲間として親交のあった久留米「三九」杉野氏の偶然による豚骨白湯スープの完成へと至る。

「南京千両」の豚骨ラーメンは、多少白く濁っているとはいえ博多「三馬路」や「トキハラーメン」のような清湯スープの一種である。
「三九」や「赤のれん」のように乳化をし始めた豚骨白湯ラーメンとは世代を前とする老舗であり、これを「豚骨ラーメン」というべきであるか否か、という点については「来々軒」の項でも触れたように解釈の問題となるが、いずれにせよ九州豚骨ラーメンのルーツ探訪記に筆するべき伝説の老舗である事に間違いは無い。


元祖であり本家 屋根が低い 宮本氏?



「南京千両 本店」は久留米の郊外、閑静な住宅街に囲まれた場所で営業をしている。
店舗外観はまるで昭和からタイムスリップしたかのような趣のある造りを今も保ち、傍らには系列屋台店等にも卸す製麺所などが併設されている。
道路に面した店の壁面には、「とんこつラーメンの元祖」と書かれているが、そうした老舗の名店らしい佇まいというものはあまり感じられない。
平日という事もあるが、店内に入っても先客はゼロである。
雑然とした店内の壁には所狭しと張り紙がされ、混沌とした雰囲気を醸し出している。

ラーメン(500円)を注文し、しばし待って出てきたのが写真の一杯。
なるほど、確かにスープは白濁しており外見としては豚骨白湯ラーメンに近い。
具材は、海苔、青ネギ、メンマ、短冊切りのチャーシューが乗る。
麺は太麺のちぢれ、九州豚骨ラーメンが極細麺というのは博多エリアまでという事を改めて実感する。


調理は壮年の女性 ラーメン(齢76年) 研究所併設



スープを啜ると、今風のラーメンを食べつけた舌には淡白に感じられる。
醤油タレと思われるが屋台出身であるせいか塩味が強く、塩豚骨のような味わい。
太いちぢれ麺は即席乾麺のような形状だが、程々に加水されプルプルな食感を保っておりスープとの絡みも良い。
店内に漂う豚骨臭やその白濁した見た目から想像するよりも、ずっとライトな豚骨ラーメンに仕上がっている。
良くも悪くも、最古参の老舗の味とはこのようなものであろう、とそれなりに想像した通りにこれはこれで悪くない。
このスープを炊き続け乳化させれば、小倉「来々軒」に近似していくように思える点で、その歴史の繋がりを感じ取れる一杯である。

ラーメンの写真を撮影しても良いか訪ねた我々に、店のおばちゃんは快く応じてくださった。
しおれた海苔の状態を、しきりに気にしていた様子が印象的だった。




「南京千両 本家」
福岡県久留米市野中町702-2
営業時間 11:30〜22:00
定休日 第二月曜
駐車場有り




<<中州 「やまちゃん」 top 久留米 「清陽軒」>>

inserted by FC2 system