<<鹿児島 「のぼる屋」



鹿児島ラーメンの老舗を語る際に外せない店は、「のぼる屋」の他にもう一つある。

それが鹿児島「こむらさき」である。
熊本、宮崎にて来訪した、「こむらさき」という同様の屋号の老舗との関係は、互いに無いとされている。
九州のラーメン店老舗に「こむらさき」という店名が多い理由については、諸説あるが
歌舞伎の「権八・小紫」もので知られる実在した吉原一の花魁、三浦屋小紫の人気にあやかり
商売繁盛を祈願してその名前を拝借した、というのが有力なようだ。

また、「こむらさき」の語源や語感を、台湾由来に求める説もある。
というのも、宮崎「こむらさき」と同様に、この鹿児島「こむらさき」も台湾との縁があるためだ。
昭和25年創業となるこの老舗は、台湾華僑の先代が栄養学の観点から考案したラーメンを提供しており、
長崎から宮崎に至る豚骨ラーメンとはまた異なる伝播の経緯を思わせる。



維新ロード 戦後復興記念碑 彼は彼、我は我、麺は麺



鹿児島「こむらさき」は「のぼる屋」から程近く、繁華街のアーケードに店を構える。
店に向かう道程で、維新のふるさととしてそれを記念する「維新ロード」を周遊しつつ、
まさに維新の足取りを逆に辿ることになった、九州ラーメン伝播の旅に思いを馳せた。
西郷隆盛と並ぶ九州の傑物、大久保利通像を眺めながら、鹿児島ラーメンの雄である「こむらさき」を目指す。

店の外観は、思いのほか小奇麗でありデザイン性の高い壁面屋号も併せ、相当に現代的だ。
鹿児島「こむらさき」はこのエリアで群を抜く繁盛店であるらしく、今風の店の趣きを感じさせながらも
老舗らしく創業時の姿を偲ばせる写真や説明書き等で往時を偲ばせる。
店内はカウンターが厨房を囲む配置で、間接照明によるモダンな雰囲気を醸成しており非常に落ち着いた空間となっている。
既に着席している客層を見渡すと、老若男女隔てなく多岐に渡り、この地の人々の愛着を感じさせる。
2階にはテーブル席があるようだが、我々は程ほどの客入りのカウンターに陣取った。



洒落た外観 儲かってるんでしょうねー ムーディーな店内



注文は「鹿児島黒豚チャーシュー入ラーメン」(1,000円)。
鹿児島ラーメン老舗は、他の九州エリアのラーメン店に比べると、どういうわけか極端に高額だ。
しかし、オーダーから少々待った後に提供された一杯は、それを納得させるボリューム感があった。

盛られているのは、千切りにされた茹でキャベツ、黒豚チャーシューのコマ切れ、椎茸、青ネギで
別皿で、大根の漬物が付いて来る点は宮崎以南の老舗と同様だ。
スープは白濁した豚骨ベースだが、アッサリとしており若干塩味がキツい。
麺は細麺で、「のぼる屋」同様に無潅水であるらしく、色味も白い。
このラーメンの定番の食べ方として、まず全体を良く混ぜるのが良いとされる。



ニンニク入れたいです 快く撮影して頂きました さらば、九州の地



ボリューミーな野菜類をひっくり返しながら混ぜた後、おもむろに一口啜る。
スープだけで飲むと塩味のキツかった調味は、茹でキャベツの甘みで緩和され程よい。
麺はあまりコシがなく、「にゅうめん」のようにだらしないが
キャベツと一緒に食べる分には、その歯ごたえを野菜類のシャキシャキ感が補うので
これはこれで物足りない、ということは無い。

ただし味としてはどうだろうか?
少々固めの黒豚チャーシューも手伝い、全体的な一体感には欠けるように思う。
ボリューミーな割りにアッサリとした味付けは、見た目よりも角が立ち
日本の標準的な外食の調味とは、一線を画す。
この店の評価が賛否両論であるのも、なんとなく理解できる味わいであった。

食べ終えて店を出た我々は、飛行機の出発時間へ間に合うよう鹿児島空港へと急ぐ。
西日に照らされた鹿児島空港は、九州ラーメン探訪記の最後のページを閉じるに相応しい郷愁を漂わせている。
豚骨ラーメンの伝播を辿る旅としては、鹿児島ラーメンの二店舗は半ば「おまけ」の様相が強いが
しかし、九州全土のラーメン老舗を食べ歩いた経験は何にも変えがたく、我々の臓腑に確かに刻まれた。
維新の足跡と交差する旅路の歴史の重みは、帰京後の体重計測によってそれを証することになるだろう・・・





「こむらさき」
鹿児島県鹿児島市東千石町11-19
営業時間 11:00〜20:30
定休日 第三木曜
駐車場 無し



<<鹿児島 「のぼる屋」 top

inserted by FC2 system